 |
スパムホストの管理
スパマー対策のため、IP アドレスレベルのアクセス制限を行います。
このメニューは XMail の機能を XMailCFG から管理するものです。 |
|
 |
スパムアドレスの管理
スパマーの送信者アドレス(SMTP セッション時の MAIL FROM:)を登録します。
このメニューは XMail の機能を XMailCFG から管理するものです。 |
|
 |
スパムホストの管理2(S25Rチェック)
スパマー対策のため、エンドユーザ PC からの接続を拒否またはマークします。
このメニューは浅見秀雄氏(webmaster@gabacho-net.jp)提案のスパム処理を XMailCFG から管理するものです。 |
|
 |
GLST の管理
強力なアンチスパムツール GLST の管理を行います。
GLST は XMail の作者 Davide Libenzi 氏による SMTP Greylisting 実行ツールです。 |
|
 |
SPF 送信ドメイン認証の管理
SPF(Sender Policy Framework) は送信者ドメインのなりすましを検証するための仕組みです。 |
|
 |
スパムメッセージの管理
送受信メッセージのヘッダやボディ(本文)を監視し、スパム処理を行います。
このメニューは XMailCFG オリジナルのフィルタ機能を管理するものです。 |
|
 |
迷惑メールフォルダの管理(スパムの管理)
[スパムホストの管理2(S25Rチェック)] や [SPF送信ドメイン認証の管理]、[スパムメッセージの管理] によるフィルタ処理によって迷惑メールフォルダに入れられているメッセージをアカウントごとに管理します。 |
|
« スパム対策のヒント » |
■ 本メニューはスパム対策専用です。メニューの表示順は実行順と同じになっています。
ただし、[スパムホストの管理2(S25Rチェック)] は環境設定により [GLSTの管理] より後に実行することもできます。
■ XMail+XMailCFG システムで可能な範囲で、できるだけ強力なアンチ・スパム対策を実行したいのであれば、[スパムホストの管理2(S25Rチェック)] と
[GLSTの管理]、[スパムメッセージの管理] を実行することをすすめます。
■スパム対策は管理者にとって困難な作業です。管理上のトラブルを避けるため、迷惑メールは K4 からユーザ自身に管理させることをすすめます。
■ 設定によりかなりのことができるでしょう。設定に迷ったらサポートサイトを利用してください。的確なアドバイスがあるはずです。
■ XMail+XMailCFG システムをうまく使いこなせるようになったら、SpamAssasin など他のツールの利用も検討してください。
SpamAssasin は [フィルタの管理] から登録して運用できます。
■ しかし、スパムとの戦いにもっとも必要なものは、結局のところあなたの強い "忍耐心" です。
おそらくどんなシステムもスパムを完全に防ぐことはできないだろうからです。
■ そんなわけで、日々のメンテナンスにより仕事や生活に影響が出ない程度にスパムを抑えることができているなら、
あなたはスパム戦争における勝利者だと XMailCFG の作者は考えています。
|
|