リストプロセッサについて


メーリングリストで以下の機能を利用したい場合はリストプロセッサをセットアップしてください。

XMailCFG のリストプロセッサは以下のように動作します。

  1. [環境設定]-[XMailCFG環境設定] においてリストプロセッサのためのメールアドレスを指定すると、XMailCFG のリストプロセッサ機能が自動実行されるようになります。

  2. リストプロセッサは自分あてのメッセージの内容をスキャンし、以下のコマンド文字列を検索します。

    [リストへの参加を要求]
    Subscribe  list@domain.com  (me@domain.net)
    Join  list@domain.com  (me@domain.net)

    [リストからの削除を要求]
    Unsubscribe  list@domain.com  (me@domain.net)
    Leave  list@domain.com  (me@domain.net)

    [リスト購読の一時中断を要求]
    Postpone  list@domain.com  off  (me@domain.net)
    Postpone  off  list@domain.com  (me@domain.net)
    Postponeoff  list@domain.com  (me@domain.net)

    [リスト購読の再開を要求]
    Postpone  list@domain.com  on  (me@domain.net)
    Postpone  on  list@domain.com  (me@domain.net)
    Postponeon  list@domain.com  (me@domain.net)
    [リストのヘルプを要求]
    Help  list@domain.com  (me@domain.net)

    [リストの案内を要求]
    Info  list@domain.com  (me@domain.net)

    [コマンドの終了を通知]
    End
    Stop

    Subsrcribe など、先頭の文字列がリストプロセッサに対するコマンドです。コマンドは大文字でも小文字でもかまいません。list@domain.com は処理対象メーリングリストのアドレスです。me@domain.net は処理対象者(購読者)のメールアドレスです(カッコは不要)。me@domain.net を書かなかった場合、SMTP セッション時の MAIL FROM コマンドの値(通常、メッセージヘッダの Return-Path アドレス。From アドレスではありません)が対象になります。

  3. いずれかのコマンド文字列が見つかると、リストプロセッサは対象のメーリングリストでそれらのコマンドが許可されているかを調べます。

  4. コマンドへの対応が許可されている場合、リストプロセッサはその内容に従って必要な処理を行います。たとえば、該当するメーリングリストのメンバーリストファイル(mlusers.tab)に差出人アドレスを登録するか、あるいはそこからそれを削除します。また、ヘルプファイルや案内情報ファイルなどが用意されていればそれを送信者に送ります。

  5. 一つのメッセージの中には複数行のコマンド文字列を入れることができます。コマンドは見つかった順番に実行されます。ただし、End コマンドまたは Stop コマンドが見つかると、処理はそこで終了します。また、同一のコマンド行が複数の場所に現れる場合、実行されるのは最初に見つかったものだけです。

  6. 処理が終了したメッセージはそのままリストプロセッサのメールボックスに入るので、[ユーザの管理] からその一覧を見たり、メーラを使ってメッセージをダウンロードすることができます。


準備作業

リストプロセッサ機能を利用するためには以下の準備作業が必要です。

  1. リストプロセッサ用のアカウントを作成
    リストプロセッサ用の新しいアカウントを [ユーザの管理] から1つだけ作成します。あるいは既存のアカウントの一つをリストプロセッサ用に使ってもかまいません。自動処理を許可するメーリングリストが複数あってもリストプロセッサは1つだけです。

  2. リストプロセッサのアドレスを登録
    作成したアカウントのメールアドレスを [環境設定]-[XMailCFG環境設定]-[リストプロセッサのアドレス] に登録します。

  3. 個々のメーリングリストを設定
    個々のメーリングリストの [リストプロセッサ] 設定メニューから [リストプロセッサを有効にする] にチェックをつけ、その他のオプションを適切に設定します。

  4. 準備完了です。


自動登録/自動削除の方法

ユーザが特定のメーリングリストに参加またはそこから退会するには以下のようにします。

たとえば、自動登録/自動削除が有効なメーリングリスト list@domain.com に対して登録/削除を行いたいユーザは、Subject: フィールドまたはメッセージ本文に以下のコマンドを書いて リストプロセッサのメールアドレス に送ります(メーリングリストあてではありません!)。

【登録の場合】
  Subscribe  list@domain.com  (me@domain.net) または、
  Join  list@domain.com  (me@domain.net)

【削除の場合】
  Leave  list@domain.com  (me@domain.net) または、
  Unsubscribe  list@domain.com  (me@domain.net)

コマンドの大文字と小文字は区別されません。メッセージファイル内に複数のコマンドがある場合、最初に見つかったものが有効になります。また、登録/削除されるのは me@domain.net ですが、me@domain.net を指定しなかった場合は SMTP セッション時の MAIL FROM の値になります。From: ではありません。me@domain.net を指定する場合、カッコ文字は不要です。


ウェルカムメッセージ/バイバイメッセージ

自動登録/自動削除が許可されたメーリングリストでは、登録または削除にあたってウェルカムメッセージ(メンバー登録時)やバイバイメッセージ(メンバー削除時)を依頼元アドレスに対して自動送信することができます。ただし、管理アカウントによる登録/削除の場合を除きます。

ウェルカムメッセージは Subscribe(Join) コマンドが、バイバイメッセージは Unsubscribe(Leave) コマンドがそれぞれリストプロセッサに受け付けられたときに送信されます。メッセージ内容は自由に指定することができます。


自動登録による定員について

リストプロセッサによる自動登録によって無制限にメンバーが増えてしまうのを防ぐため、該当メーリングリストには定員を設定することができます。この場合、[自動登録による定員] に有効な数値を指定してください。空白またはゼロを指定すると制限を行いません。

定員に達したリストに対する Subscribe(Join)コマンドによる登録要求メッセージが到着すると、リストプロセッサは "You can not subscribe list@domain.改行)Reason: Too many members." という応答を返して要求が拒否されたことを通知します。

ただし、管理アカウントを使えばこの制限をバイパスしてメンバーを登録することができます。


管理アカウントによる自動登録/自動削除

XMailCFG の管理アカウント([基本セットアップ]-[管理アカウントの登録] で登録したアカウント)は、自動登録/自動削除が許可されていないリストに対してもそれを実行することができます。この場合、Subject: フィールドまたはメッセージ本文に以下のコマンドを書いてリストプロセッサのメールアドレスに送ります。

【登録の場合】
  Subscribe list@domain.com (管理アカウント名) (パスワード) (登録するメールアドレス) (許可属性) または、
  Join list@domain.com (管理アカウント名) (パスワード) (登録するメールアドレス) (許可属性)

【削除の場合】
  Leave list@domain.com (管理アカウント名) (パスワード) (削除するメールアドレス) または、
  Unsubscribe list@domain.com (管理アカウント名) (パスワード) (削除するメールアドレス)

許可属性は、R(閲読のみを許可)または RW(投稿・閲読を許可)のどちらかを指定します。指定がない場合は R になります。


- HELP/INFO コマンドについて

XMailCFG によるリストプロセッサは以下のコマンドにも対応することができます(コマンドは大文字でも小文字でもかまいません)。

  1. HELP (対象リストアドレス)
    このコマンドを受け付けると、リストプロセッサは該当するメーリングリスト用のヘルプファイルがあればそれを送信者に送ります。
    HELP コマンドに対して実際にどのようなテキストを送るかは自由に決めてください。一般にはメーリングリストの利用法や参加方法などを記述することが多いようです。

  2. INFO (対象リストアドレス)
    このコマンドの場合、案内情報ファイルが送信者に送られます。HELP コマンドの場合と同様、実際のテキスト内容は自由に決めることができます。


自動登録時の確認応答

XMailCFG によるリストプロセッサは、自動登録や自動削除の申し込みを申込者本人に確認する機能があります。これにより、いたずらなどによる不適切な処理を防ぐことができます。

確認応答機能を利用するためには、[リストプロセッサ] ページにおいて [自動処理には確認応答が必要] にチェックをつけ、[リストプロセッサ(確認応答)] ページにおいて確認メッセージを作成する必要があります。メッセージはデフォルトのものをそのまま利用することができます。

実際の確認応答では、自動登録や自動削除などを要求するコマンドがリストプロセッサに到着したとき、リストプロセッサは確認メッセージをその申込者に自動送信します。そして、有効期限内に申込者が所定の内容でそれに応答した場合にのみ実際に登録/削除等を行います。

なお、管理アカウントによる自動処理では確認応答処理は行われません。


空メッセージ投稿による自動登録/自動削除

メーリングリストへのメンバーの自動登録やそこからの自動削除は、もしそのメーリングリストが登録メンバーでなくても投稿が許されるタイプのものであれば、リストプロセットを使わず [アカウント情報]-[空メッセージで登録/削除] にチェックをつけることでも実行できます。

この場合、空メッセージ(本文のないメッセージ)をそのメーリングリストに投稿することでメンバーの登録または削除が自動的に行われます。

先頭へ ↑  

XMailCFG